

皆様こんにちは。italhairの木永です。久しぶりのブログ投稿に
なりますがお付き合い頂ければ幸いです。今日は皆様もよく耳にする
シリコンについて書いていきますね。
ノンシリコンシャンプーが髪には良いとよく聞くけど本当のとこはよくわからないわ・・・。


そういう方がほとんどだと思うので今日はもう少し掘り下げて説明していきますね!
ヘアケア製品におけるシリコンの役割
一般的にはシリコンと呼ばれていますが、「シリコーン」が正式名称です。
わかりやすくするためこの記事ではシリコンとしますね。
シリコンは髪に対して手触りをよくしたり、
キューティクルを保護したりする役割が
あるためシャンプーやトリートメントに配合されています。
日焼け止めや、身近な化粧品などにも含まれています。
シリコンは通常の油剤と比較して大きく3つの特徴があります。
- 酸化による劣化を受けにくい(種類による)
- 安定性が高い
- 耐水性・耐油性が高い
シリコンには性質の異なる様々な種類が存在します。
ヘアケア製品に多く使われるのは以下の種類のシリコンです。

シリコンが悪者扱いされる理由と本当のところは?

髪にとっては手触りを良くしたり、ツヤを与えてくれるシリコンが
なぜ近年になり悪者扱いされるようになったのでしょう?
一つはシリコンが肌に付着するとコーティング力が強いために
毛穴を塞ぎ正常な髪の発育を妨げるという説です。
シリコンは網目状になっており毛穴を防ぐことはないという説もあれば
網目も重なれば出口がなくなり、毛穴を防ぐという説もあります。
一つ言えるのは毛穴は全てが一定の大きさではありません。
大きいものもあれば、出口が狭くなっているものもあります。
そういったことを考慮した場合、地肌にシリコンが入っている製品を
つけることは避けたほうが良いでしょう。
それともう一つ悪者にされる理由があります。
以前にもブログで書いた事がありますが、パーマやカラーした直後に
シリコンの入ったトリートメントなどを使うと、本来なら時間をかけて
気化していく髪に残るダメージの元となる残留物を閉じ込めてしまうという点です。
これは特に近年になって多くの美容師が危惧している問題です。
パーマやカラーの直後にシリコン入りのトリートメントをするなら
しっかり中和してから行うというのが大事になってきます。
シリコンとの正しい付き合い方

シリコン入りのシャンプーやトリートメントを使用するにあたって大事なのは
自分の髪のダメージ度合いや、なりたい髪質をしっかり認識しなければなりません。
当店で基本的な使い方を説明するときは
トリートメントはなりたい髪質やダメージによって選び(シリコン入り)
シャンプーはできるだけノンシリコンで
中間から毛先にだけつけ、すすぎはしっかりするという事です。
カラーやパーマをしているとどうしてもパサつきやもつれが髪に現れます。
その時にはシリコンが重要な役目を果たしてくれます。
この時に気をつけなければならないのは、シリコン入りのトリートメントを
使ったとしても、次の日のシャンプーでしっかり洗い流すという点です。
いつまでも髪に付着したままだとどんどんシリコンが重なり
重たい髪質になって自然なボリュームが出にくくなったり
残ったシリコンが酸化して髪のダメージの原因になるからです。
なのでトリートメント選びから流し方には十分気を付ける必要があります。
ここまで説明したように一概にシリコンと言っても全てが悪いわけでは
ありません。大事なのは使い方や、自分の髪質に合った選び方になります。
できるだけ、信用できる美容師さんにお任せするようにしましょうね!